2019年の年頭にあたり、
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
あびんCOハウス前で 近くの農家の方が野菜市を開催!
え!近くに農家があるの?
生産者は、2代目農家さん。販売する男性は以前から児童養護施設の子どもたちを応援してくれているボランティアさん。
雨も上がり秋冬野菜がたっぷり並びました。
今回で3回目、近くの常連さんや自転車で通りかかった女性客が新鮮な野菜を買って行ってくれました。中にはこれから奈良まで電車で帰るという奥様も。
大根や人参、かぶらなど全て葉っぱ付き。余すところなく食べられます。ご近所お誘いあわせの上、次回もよろしくお願いします。
顔の見えるご近所作り、住みよい町につながります。「あびんCOハウス」の企画ぜひ、お楽しみください。
四恩の「あびんCOハウス(地域創発スペース)」が 地域の居場所を広げています。
「あびんCOハウス」の名前の由来は、
地域社会(Community)
世代を超えたふれあい(Contact)
それぞれにつながり(Connection)
お互いに協働する(Collaboration)
4つのCOを意味しています。ぜひ、イベントやカフェとしてご利用ください。
ママ友同士のおしゃべりにもご利用いただけます。子どもたちには遊び用のスペースもあります。
2018RUN伴 快晴
「認知症の人とみんなの楽しみ隊」スタート!
今年もRUN伴が大阪にやって来ました。
ラン伴とは、認知症になっても安心して暮らせる町を目指し、認知症を抱えた方や家族・支援者・地域の人々が、少しずつリレーをしながら北海道から沖縄まで1本のタスキをつないでいくイベント、今年で8回目となります。
住吉区東地域包括支援センターでは、「認知症の人とみんなの楽しみ隊」としてエントリー、12人で参加。当日はとてもよい天気に恵まれ、出発前には、ハロウインの格好をした乳児院の子どもたちやデイサービスの方々も応援に駆けつけてくださり、さぁ出発!
四恩学園前から、あびこ交差点までの844メートルを、全員で元気に楽しく走ることができました。ご支援いただいたみなさまに感謝!
ゴールの沖縄に到着するのは、いつになるでしょうか。楽しみです。
今年も24時間テレビ「愛は地球を救う」 募金活動に参加しました!
8月25日、26日に放送された、24時間テレビ「愛は地球を救う」の募金活動に今年も理事長始め多くの職員が参加しました。
地下鉄あびこ商店街で地域のみなさまに声をかけ、募金のご支援をお願いしました。
そして、地域密着型の「0歳~100歳超」までの福祉事業をお届けしている四恩学園のことも知っていただく良い機会となりました。
また、大型台風による洪水や土砂災害、大阪府北部地震、先日の北海道胆振(いぶり)東部地震により被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。
地域密着型特別養護老人ホーム「ふれあいの館しおん」
6月25日(月)〜26日(火)内覧会
7月1日オープン!
こどもたちの新しいお家 第1乳児院 完成!
平成30年度 新任職員研修会が行われました。
3月3日(土)~4日(日)四恩たまみず園で開催されました。9時30分の集合、約40名の新卒者、途中採用者も加わって心地よい緊張感の中、会が始まりました。講義で疲れた後は、午後6時30分より都ホテル大阪で交流食事会。管理職、現役職員と自己紹介やチームごとの出し物で交流を深めました。
●当日のスケジュール
1日目
9:30 集合 10:00
開校式 法話「和顔愛語」(わげんあいご)
11:30 昼食
12:30 四恩学園 福祉の心~四恩の精神と法人理念~
14:00 福祉と人権を考える
16:10 各施設の紹介
17:30 「日想観」(にっそうかん)について
19:00 交流食事会
(現役職員管理職と親睦を深める)
21:00 解散・合宿(遠距離の方)
2日目
7:00 朝の集い・散歩・体操
7:45 朝食
9:00 「コミュニケーションの基本スキル」
11:30 昼食
12:30 就業規則及び各種規程
13:40 LEGOワークショップ
16:10 人事制度について
17:20 解散
●4月2日(月)就任式で会いましょう!
弦楽四重奏の生演奏でいい気分!
2月12日(祝日)家族介護教室で「いやしのコンサート」弦楽四重奏を開催しました。
18回を迎え、地域の皆さんに親しまれています。AKB48の曲でオープニング、ウインナワルツや懐かしい春の歌で生演奏の醍醐味を味わいました。会場の皆さんのとのコラボですばらしいハーモニーが生まれました。
今年7月に完成の地域密着型の特別養護老人ホームの1階に出来る交流館でもさまざまなイベントが開催される予定です。